新・旅行ブランド「ディスカバーワールド」

ラトビア 基本情報

LATVIA

LATVIA
正式名称 ラトビア共和国 / Republic of Latvia
元首 エギルス・レヴィッツ大統領 / Egils Levits
人口 約193万人(2018年)
首都 リガ
民族グループ ラトビア系(61.8%)、ロシア系(25.6%)、その他(12.6%)
言語 エストニア語(公用語・国語)
宗教 プロテスタント(ルター派)、カトリック、ロシア正教
面積 6万5,000㎢ (日本378,000㎢の約6分の1)
ビザ 90日間以内の滞在は不要
電気・電圧 220V/50Hz:Cタイプ
通貨 ユーロ (€)、補助通貨はセント(1€=100セント)
1€ =120.01円 ※2019年11月現在
国旗

ラトビア国旗

暗い赤の色はラトビアンレッドと呼ばれている。あるラトビア兵士が瀕死の重傷を受け、白い布にくるまれるとその布の両端が赤く染まったことから、このデザインが生まれたという説もある。
気候 四季があり、春と秋が短く、冬が非常に長い。バルト海の影響で緯度の割にはそれほど寒くはないが、同時期の日本よりも寒く-20℃を下回ることもある。夏は涼しく日中は20℃と過ごしやすいが、夜は冷えるため羽織るものが必要。
交通事情 空港から市内までは市バスが10-20分間隔で朝6時から夜12時まで運航している。また、市内の主要ホテル・駅・バスターミナルを巡回しているシャトルバスもある。所要時間はおよそ30分。リガ市内には、トラム(路面電車)、トロリーバス、バスが頻繁に運行されている。
電話のかけ方 日本からラトビアへ : 国際電話認識番号+371+市外局番(0を取る)+電話番号
ラトビアから日本へ : 国際電話認識番号+81+市外局番(0を取る)+電話番号

出典:外務省の各国基本情報HP

都市情報

CITY INFORMATION

リガ

「リガ ~バルト海の真珠~」

ラトビアの首都であるリガは「バルト海の真珠」と称えられる程美しい港町であり、その旧市街はヴィリニュスと同じく世界遺産に登録されている。

ラトビアの始まりは13世紀のドイツ騎士団による植民地支配からだった。それまでバルト三国はロシア正教でもないカトリックでもない異教とされている多神教だったが、ドイツ騎士団に支配されキリスト教が広まった。ハンザ商人、ドイツ騎士団などのドイツ人によって街が造られたため、その街並みはドイツを彷彿させる。15世紀末までドイツ騎士団の拠点であったが、1581年にはポーランド領、1621年にはスウェーデン領となり、18世紀の大北方戦争によりリガはロシアに割譲された。リガは20世紀までロシアでモスクワ、サンクトペテルブルグに次ぐ、第三の都市とまでに繁栄した。支配者の変遷があったにも関わらず、リガの住民の多くはバルト・ドイツ人であった。

リガはドイツのブレーメンの姉妹都市であり、童話で有名な「ブレーメンの音楽隊」の像がリガにも存在する。リガは兵庫県神戸市とも姉妹都市提携を締結していて、2019年に45周年を迎えた。そんなリガの見所は、バルト三国において最大の規模のキリスト教会の聖堂であり、世界で4番目の大きさのパイプオルガンをもつ「リガ大聖堂」や独身の商人が集まったギルドの会館「ブラックヘッド会館」など。城壁に囲まれた旧市街の中は保全のため、原則車両が進入禁止となっている。たくさんの国に支配されてきたため、ドイツだけでなく様々な国の文化を観ることができる。

観光スポット情報

聖ヨハネ教会
SV.JANA BAZNICA
観光ポイント

13世紀に創立され16世紀に再建されたゴシック様式の教会です。 中世には生きた人間を壁に塗り込めれば災いから建物を守れるという信仰があり、修道士が志願して壁の中に入りました。壁には穴が開けられ、通りかかる人から施しを受けるようになっていたが、命は長く続かなかったといいます。 19世紀半ばの修理の際にこの言い伝えを聞いていた人が壁を叩いて探すと彼らの屍が発見されたそうです。

聖ペテロ教会
SV.PETERA BAZNICA
観光ポイント

13世紀の初めに建てられ、18世紀にほぼ現在の姿に改築されました。塔は第二次世界大戦後に改修され、エレベータで登れてリーガの町並みを一望出来ます。

ブラックヘッドの会館
MELNGALVJU NAMS
観光ポイント

元の建物は、リガのドイツ未婚の商人のためのギルド、ブラックヘッドのギルドとして15世紀から数百年かけて建造されました。第二次世界大戦中にドイツの空襲で破壊され、リーガの創設800周年を記念して2000年に再建が完了した名所です。

リーガ大聖堂
RIGAS DOMS
観光ポイント

騎士団が占領したリヴォニアの中心を成してきた教会で1211年に建設が始まり18世紀の後半に現在の姿になりました。パイプオルガンは1883年に造られたものです。

一覧に戻る